法定相続情報の取得の代行
法定相続情報証明は,法務局に戸除籍謄本等の束を提出し,併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を出せば,登記官がその一覧図に認証文を付した写しを無料で交付してくれる制度です。これがあればその後の相続手続は,この法定相続情報一覧図の写しを利用すれば金融機関などで戸除籍謄本等の束を提出する必要がなくなります。当事務所では法定相続情報証明書の取得代行を承っています。
相続税申告に必要な法定相続情報の取得の代行
この『法定相続情報証明制度』を使えば、相続手続きの為の戸籍収集が何セットも必要だったのが、1セット収集して『法定相続情報一覧図』を作成の上、法務局に提出すれば下記のように法務局が “認証(証明)印” を押した書類を無料で発行してくれる仕組みです。
これを銀行や証券会社、法務局への提出分など必要な部数を発行してもらえば面倒だった戸籍収集は一部で済むようになります。
尚、当社では、2017年(H29)6月~上記の『認証文付き法定相続情報一覧図』の証明書の取得代行サービスも承っております。
≪関連 詳細ページ≫
●法定相続とは?相続人の範囲や割合、確認方法などを解説します
●法定相続情報証明制度とは?
●法定相続情報一覧図とは?書類の取得や手続きのまとめ
●法定相続分の割合について詳しく解説
●法定相続分について詳しく解説!遺産の計算方法や相続した時の割合などは?
法定相続情報証明制度の手続きの流れ(イメージ)参考:法務局
【1】申出(法定相続人又は代理人)
- 【1】-1 戸除籍謄本等を収集
- 【1】-2 法定相続情報一覧図の作成
- 【3】-3 申出
【2】確認・交付(登記所)
- 【2】-1登記官による確認、
法定相続情報一覧図の保管 - 【2】-2認証文付き法定相続情報一覧図の写しの
交付、戸除籍謄本等の返却
【3】利用
- 【3】各種の相続手続への利用
戸籍の束の代わりに各種手続きにおいて提出することが可能になる(放棄や遺産分割協議の書類は別途必要)
≪関連 詳細ページ≫
●相続が発生してから、預金を相続する時の手続きや必要な書類とは?
●相続手続きの代行を依頼するメリットは?費用相場やサービスについて解説
●相続税の申告_作成から提出・手続の方法、10ヶ月の流れを解説
●相続税の基本計算(法定相続人を把握・基礎控除・法定相続分・非課税財産)
●相続税の節税は選ぶ税理士で変わる!申告や対策の方法を税理士法人が解説
●遺産分割で失敗しない19の提案
●遺産分割協議の提案と相続の仕方の基本を解説
●一次相続+二次相続の合計の相続税の最適な遺産配分を
相続税申告・相続手続きの
サポート7つ
亡くなった方から相続や遺贈によって財産を取得した場合にかかる「相続税」。
その申告と納税は10ヶ月という限られた期間内で終える必要があります。
相続ステーションⓇでは、相続税申告累計3,000件超を超える実績と豊富な経験・ノウハウがございます。
相続専門の税理士がお客様に合ったサポートを提案しています。

相続税申告
トータルサポート
このサポートを詳しく見る

土地相続のコツは、
土地評価の減額・
節税・遺産分割
このサポートを詳しく見る

遺産分割サポート
このサポートを詳しく見る

税務調査対策
このサポートを詳しく見る

書類取得の代行
(遺産整理・遺言執行)
このサポートを詳しく見る

不動産相続、
農地・生産緑地の相続、
不動産の売却
このサポートを詳しく見る

その他の相続税
・相続の関連項目
このサポートを詳しく見る
相続対策・生前対策の
サポート6つ
相続税や争族は、生前対策次第で、かなり軽減できます。
相続ステーションⓇでは、様々なメニューの中から、財産内容やご相続人の状況に合った最適なサポートを提案しています。